top of page
疲労回復注射

疲労回復注射

​こまめに慢性疲労をやっつける

疲労は放置すると蓄積し「慢性疲労」になります

疲労回復注射は

ビタミンB1・ビタミンB6を成分とした特別な注射で

身体の疲労物質を効果的に排出します

エネルギーを補充し

活力に満ちた日常生活を送るために

こまめに受けて頂く事が​おすすめです

副腎疲労にも効果的です

疲労回復注射

疲労回復注射は、「ビタミンB1」「ビタミンB6」を配合した注射で、いわゆるニンニク注射と呼ばれる注射です。慢性疲労の改善効果が期待できます。疲労物質である乳酸を分解するビタミンB1が主成分で、筋肉や神経の働きを回復させ、新陳代謝を高めるため、トレーニング後の身体の回復にも適しています。また、脳のエネルギーであるブドウ糖の生成を助けることでストレスを緩和する効果も期待できます。血管に直接注入することで、効果を実感しやすく、即効性があります。

疲労回復注射 効果

記号_edited_edited.png

​ビタミンB1による効果

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えることで疲労回復に効果がある栄養素です。別名「疲労回復ビタミン」とも呼ばれており、ビタミンB1が不足すると、炭水化物(糖質)をエネルギーとして使えなくなり、疲労物質である乳酸が体内にたまり、倦怠感や疲労感につながります。

記号_edited_edited.png

パントテン酸(ビタミンB5)による効果

パントテン酸(ビタミンB5)は、糖質や脂質、タンパク質の代謝を活性化させることで疲労回復に効果がある栄養素です。また、パントテン酸は、副腎皮質ホルモンの生成にも関与しているため、副腎疲労状態の人には特に有効です。不足すると体調を崩しやすくなり、無気力、不眠、貧血、脱毛などの原因にもなります。
コラーゲンをつくるときに必要なビタミンCの働きを助ける役割もしており、髪や肌を正常に保つために有効な成分です。

  • Line
ご予約は24時間LINEから

​こんな方におすすめ

疲労回復注射こんな方におすすめ.png

その他慢性炎症疾患の改善・予防をしたい方

万病のもと​ 自覚症状のないまま続く「慢性炎症」とは?

 

​痛みや熱感、腫れを伴うような「急性炎症」とはちがい、「慢性炎症」は、軽度の炎症が体内で長期にわたってじわじわと続く状態をいいます。自覚症状はなく、いつのまにかさまざまな病気を悪化させます。

歯周病、肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症、非アルコール性脂肪肝炎

大腸炎、関節リウマチ、動脈硬化、メタボリックシンドロームなど

これらが重なると動脈硬化性疾患(虚血性心疾患、脳卒中など)につながります。また、一部のがんも慢性炎症を基盤として発症する病気のひとつと考えられています。

慢性炎症予防.png

慢性炎症疾患の改善・予防には

「これだけやればいい」

「これさえ食べれば大丈夫」

というものはありません

定期的な栄養状態評価、栄養補充療法、

運動などを複合的に

取り入れることが大切です

疲労回復注射  成分と効果

疲労回復注射成分と効果_edited.jpg

方法

➢ 薬剤を注射器にて注射します

予想される副作用・合併症

➢ 注射部位の発赤、腫脹、疼痛、硬結、

過敏症、発疹、そう痒感などなどの反応の可能性があります

➢ ショック(血圧低下、胸内苦悶、呼吸困難など)の反応の可能性があります

その他

➢ 持病や既往歴、アレルギー、内服薬・外用薬、妊娠・出産、その他お肌の状況によっては医師の判断により施術をお断りすることがございます

➢ この治療は、これまで行われている治療に取って代わるものではありません。日常の病状に対する悩み 事・ご不安な点は、従来のかかりつけ医や主治医へご相談ください

疲労回復注射 Q&A
【Q】疲労回復注射は何でできていますか?

ビタミンB1、パントテン酸(ビタミンB5)を成分とした注射です。

【Q】どこに注射しますか?

腕の静脈に注射します。点滴と違い少ない量を注射器で注射します。

【Q】注射の頻度について教えてください。

お悩みによって異なりますが、早期にお悩みを改善されたい症状がある場合は、週1回ペースでの治療をおすすめしております。一度に大量に摂取しても体内に蓄積することは出来ないため、しっかりと効果を出すには定期的な注射が効果的です。目的に合わせた治療間隔をご検討ください。

【Q】たくさんの量を注射したいのですが可能ですか?

注射で投与できる量は薬剤が合計で5ml以下の場合です。それを上回る場合は、点滴で投与します。

【Q】サプリメントで飲むのと何が違うのですか?

注射は速やかに、確実に、比較的高濃度の成分を血管に直接注入できるという利点があります。 これに対して、口から飲む場合は、胃や小腸などの消化器官を通過しますので、その間に消化液の作用を受けたり、いくつかの関門を通過する必要があるため、吸収率が下がります。また、消化器官の状態に左右されるため、消化吸収が悪くなる場合があります。

【Q】施術時間はどのくらいかかりますか?

座位で5分前後です。

【Q】この注射を受けていても、成分が同じサプリメントを飲んだ方がいいですか?

注射することで、成分の体内濃度が上昇します。その後、徐々に吸収排泄されて体内濃度が減っていきますので、ご自宅でも同成分のサプリを飲んでいただくと、体内濃度の維持がより持続的に行えます。

そうすることで、アンチエイジング、美白などの美容効果、病気の予防、身体機能の改善により高い効果が得られます。

【Q】毎日注射を受けてもいいですか?

1回の注射で約3日ほど体内で効果を発揮します。3日おきくらいの頻度が最も効果的と考えます。

【Q】他院で処方された内服薬やサプリメントを飲んでいても点滴できますか?

お飲みの薬によっては効果を増減させる可能がありますので、事前に服用されているお薬をお伝えください。

【Q】この治療を受けることができない場合はありますか?

過去に同様の薬剤でアレルギーが出た方、妊娠中・授乳中の方、心不全の方、高度の腎不全・透析施行中の方は、受けることができません。

  • Line
ご予約は24時間LINEから

施術のながれ

施術の流れ注射_edited.jpg

疲労回復注射注射 料金

1回

​3,150円(税込)

クリニックHP表紙3.png

三重県四日市市九の城町4-16

Maison SHIKA 3F

近鉄四日市駅徒歩分  ​無料駐車場完備

  • Line
ご予約は24時間LINEから

© 2025  S-Medic美エイジングケアクリニック

bottom of page